近年、テレビで話題のシェアハウス。この記事を読んでいるあなたも、シェアハウス経営に興味を持っているのではないでしょうか?
また、シェアハウス経営に興味があっても、実際にシェアハウスに住んだことがないため、あきらめている人もいるでしょう。
シェアハウス経験がなくても、シェアハウスオーナーになることは可能ですよ!
ただし、シェアハウスを運営するには、入居者の気持ちを理解する必要があります。ここでは、シェアハウス入居者のメリット・デメリットについての解説です。
シェアハウス入居者のメリット・デメリットを知っておくと、シェアハウス経営に役立ちます。
記事の後半ではシェアハウス経営のメリット・デメリットも解説するので、参考にしてくださいね。
シェアハウスについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
最近話題の「シェアハウス」とは?シェアハウス投資を成功させるポイント
シェアハウスに住むメリット・デメリット
ここでは、入居者がシェアハウスに住むメリット・デメリットを解説します。
シェアハウスに住むメリット
シェアハウスに住むメリットは、以下3選です。
- 手軽に引越しできる
- 初期費用、賃料を抑えられる
- 新しいコミュニティができる
それでは、順番に解説していきますね。
手軽に引越しできる
シェアハウスでは、電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機などの家電や、ベッド・ソファなどの家具は一般的に標準装備です。
大型家具・家電を所有している場合、引越の負担が増えるだけでなく、処分するにも手間や費用がかかります。
大きな荷物を所有せずに済むシェアハウスは、引っ越しへのハードルが下がります。
初期費用、賃料を抑えられる
シェアハウスは敷金、礼金、仲介手数料が不要の物件が多いため、初期費用を節約可能です。
また、シェアハウスの賃料は、個室では6万円未満、相部屋なら4万円未満の部屋も少なくありません。
初期費用だけでなく、賃料も通常の賃貸住宅より割安なので、節約のためにシェアハウスを選択する人も多いでしょう。
新しいコミュニティができる
入居者同士の交流機会が多いシェアハウスに住めば、生活しながら新しいコミュニティができて効率的です。
社会人になると、周辺環境の変化が少なく出会いも少なくなります。
シェアハウスでは、外国人や年齢層が違う人、異業種の人など、普段の生活で出会えない人との交流チャンスが広がります。
新しい出会いが多いため、恋人やビジネスチャンスを見つける人もいるでしょう。
シェアハウスに住むデメリット
シェアハウスに住むデメリットは、以下3選です。
- 繊細な人には向かない
- 人間関係はメンバー次第
- 水回りが混雑する可能性がある
それでは、順番に解説していきますね。
繊細な人には向かない
シェアハウスは他人との共同生活のため、繊細な人にとってはストレスになります。
リビングに近い個室は他の入居者の騒音が気になったり、キッチンや他の入居者の生活臭が気になったリする人もいるでしょう。
シェアハウス経営者として、入居者がストレスを感じないようなルールを作りや、部屋の配置への配慮が必要です。
人間関係はメンバー次第
シェアハウスの雰囲気は、メンバーによって大きく変わります。入居者全員が仲良くなれることもあれば、誰かが孤立することもあるでしょう。
また、他人同士で生活するため、トイレの使い方や洗い物のタイミングなど、細かいことが気になることもあります。
小さなストレスの積み重ねで、入居者同士にわだかまりができることもあるため、シェアハウス生活が楽しいと感じるかはメンバー同士の相性次第です。
水回りが混雑する可能性がある
普通のアパートであれば、自分の使いたい時に水回りを使用できます。
しかし、シェアハウスでは、譲り合いが必要になることもあるでしょう。
特に小規模のシェアハウスは、入居者に対して水回りが足りないケースもあり、水回りが混雑します。
入居者が快適に生活できるように、入居者の数と水回りのバランスを考慮することが大切です。
シェアハウス経営のメリット・デメリット
ここでは、シェアハウス経営のメリット・デメリットを解説します。
シェアハウス経営のメリット
シェアハウス経営のメリットは以下3選です。
- 建築コストを抑えて高い収益性を確保できる
- 空室リスクを分散できる
- 空き家活用で社会問題に貢献できる
シェアハウスは、空き家などの中古物件を活用するため、物件の購入費用を抑えられます。
また、費用が高くなりがちなトイレや浴室などの水回りは、共有スペースとしてまとめられるので、各部屋に設置が必要なアパートよりもコストを削減可能です。
さらに、シェアハウスは一つの大きな建物を複数の人に賃貸できるため、1世帯ずつに賃貸するよりも効率良く収益を得られます。
シェアハウス経営に興味があっても不動産を購入するのは不安という人は、転貸でのシェアハウス経営も一つの手段です。
転貸とは、不動産を所有している人から不動産を借りて、第三者にシェアハウスとして貸し出す方法です。
転貸でシェアハウス経営することは、空き家の活用方法で悩んでいる不動産オーナーにとってもメリットがあるでしょう。
シェアハウス経営のデメリット
シェアハウス経営のデメリットは以下3選です。
- 入居者同士のトラブルが発生する可能性がある
- ターゲットが限定される
- シェアハウス管理のノウハウが必要
入居者同士の距離が近いシェアハウスでは、入居者同士のトラブルが発生する可能性があります。
トラブルを減らすためには、入居前に入居希望者と面談をして、他の入居者との相性を確認することが大切です。
シェアハウスを希望する人は、独身の若者や長期滞在の外国人が多いなど、普通の賃貸と比べてターゲットが限定されます。
そのため、シェアハウスがある地域周辺のニーズを見極めて、ニーズに合ったターゲット設定が大切です。
また、シェアハウスは通常の賃貸と経営方法が異なります。共同生活のルール決めや清掃管理など、シェアハウスに適した管理のノウハウが必要になります。
適切な運営でトラブルを防ぐためには、管理会社へ管理を委託すると安心です。ただし、管理会社への委託には家賃の20%程度のコストがかかるため注意が必要です。
まとめ
シェアハウスに住んだことがなくても、シェアハウスのオーナーになることは可能です。
ただし、シェアハウス経営を上手く続けていくには、入居者にとってどんな環境が快適かを知る必要があります。
シェアハウス入居者のメリット・デメリットをよく理解して、快適なシェアハウスを運営していきましょう。
シェアハウスの種類について詳しく知りたい人は、こちらで詳しく解説しているので、参考にしてください。