こんにちは、社会貢献型空き家オーナーの仲尾正人です。
シェアハウス投資をはじめる際、気になるのはお金のことですよね。不動産投資で物件を購入する場合、初期費用だけでなく維持費にも大きな資金が必要になります。
どのような費用がどれくらいかかるのかを事前に把握しておくと、計画的に資金準備できるでしょう。
また、初期費用と一緒に事前に把握しておくべき費用は、シェアハウス投資の維持費です。どのような維持費がかかるのかも、併せて確認しておきましょう。
シェアハウス投資にかかる初期費用
シェアハウス投資にかかる初期費用は、以下のものがあります。
- 物件の購入代金・諸費用
- リフォーム工事
- 家具・家電の購入費用
シェアハウス投資は空き家を活用するケースが多いため、すでに空き家を所有している人は一般的な不動産投資に比べて初期費用を抑えられる場合があります。
また、現在空き家を所有していない場合でも、築古物件を購入して物件の購入費用を抑えられる場合があるでしょう。
ここでは、シェアハウス投資にかかる具体的な費用について解説します。
物件の購入代金・諸費用
シェアハウス投資に限らず、不動産を購入する場合、物件の購入代金とは別に諸費用がかかります。
物件の購入代金は新築・中古、物件の広さ、地域などによって大きく異なるためポータルサイトを確認したり、不動産会社に相談したりして相場を確認しましょう。
不動産を購入する際にかかる諸費用は、以下の通りです。
不動産を購入する際にかかる諸費用
仲介手数料 | 不動産会社に仲介を依頼する場合の成功報酬。目安:物件価格×3%+6万円(消費税別) |
登記費用 | 不動産の登記にかかる登録免許税と、登記手続きを司法書士に依頼する際にかかる司法書士報酬。 |
印紙税 | 不動産売買契約書、ローン契約書に貼付する収入印紙代。目安:物件価格が500万円超え5,000万円以下の場合1~2万円 |
不動産取得税 | 不動産を取得した人に課税される税金。目安:土地や建物の評価額×4% |
固定資産税精算金 | 購入する年の固定資産税を売主と精算するための費用。引き渡し日を基準に日割り計算するケースが一般的。 |
ローン事務手数料 | ローンを借り入れる際、金融機関に支払う手数料。支払い方法には、定額制と定率制がある。目安:借入金額×1~3%(定率制) |
ローン保証料 | ローンを借り入れる際、保証会社に支払う手数料。支払い方法には、契約時に一括で支払う方法と金利に上乗せする方法がある。目安:借入金額×1~2%(一括で支払う場合) |
損害保険料 | 火災保険料、地震保険料など不動産にかかる保険料。 |
一般的な不動産投資にかかる初期費用や税金は、以下の記事で詳しく解説しているので、「もう少し詳しく知りたい!」という人はこちらをご覧ください。
不動産投資の初期費用は高額?一般的な目安を紹介 – シェア不動産投資の教科書
税金の知識~不動産に関する税金のおさらい~ – シェア不動産投資の教科書
リフォーム工事
シェアハウスは、建築基準法上で「寄宿舎」に分類されます。一般的な住宅をシェアハウスとして利用する場合、寄宿舎の要件を満たすためのリフォーム工事が必要です。
その他、シェアハウスは他人同士の共同生活になるため、入居者が快適に暮らせるためのリフォーム工事が必要な場合があります。
リフォーム工事の具体例
- 消火器、火災報知器の設置
- 防音対策
- 水回り設備の増設
- セキュリティ対策
- 換気対策
リフォーム工事の相場は、工事内容によって異なります。詳細は以下の記事で解説しているので、興味がある人はご覧ください。
家具・家電の購入費用
シェアハウスは家具・家電が付帯しているケースが一般的なため、事前に購入する必要があります。
以下は、シェアハウスで一般的に付帯している家具・家電の具体例です。
- キッチン:電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、食器、食器棚
- リビング:テレビ、テーブル、ソファ
- 洗濯機
- 居室:照明器具、寝具、カーテン
購入費用の目安は100万円前後ですが、必要な家具・家電の種類はコンセプトによって異なるため、あくまでも目安です。
例えば、プライベート空間を重視したい場合、共有スペースだけでなく、各部屋に冷蔵庫やテレビを設置するなど、各部屋の家具を充実させる必要があるでしょう。
人数を多く募集できるシェアハウスの場合、洗濯機、冷蔵庫など共有スペースの家電は複数必要です。
また、コンセプトとして高級感を重視するケースもありますが、シェアハウスは一般的な賃貸よりも入退去が多いため、入居者によっては買い替え頻度が高くなる場合があります。
高級な家具、家電を備品として購入する場合、費用が高額になるため注意が必要です。
シェアハウス投資の維持費
シェアハウス投資には、初期費用だけでなく維持費もかかります。
シェアハウス投資で安定して収益を得るためには、事前にどのような維持費がかかるのかを把握しておくことも大切です。
シェアハウス投資にかかる維持費
管理委託費 | 管理会社へ管理を委託する場合に支払う委託費。目安:賃料収入×20% |
修繕費 | 各設備の突発的な修繕、定期的な交換のための費用など。 |
水道光熱費、通信費 | 電気、ガス、水道料金、Wi-Fiなど。 |
固定資産税・都市計画税 | 不動産の所有者に毎年かかる地方税。目安:固定資産税=固定資産税評価額×標準税率1.4% 都市計画税=固定資産税評価額×標準税率0.3% |
所得税・住民税 | 家賃収入から必要経費を控除した所得(不動産所得)に対してかかる税金。 |
その他 | 家具、家電の買い替えにかかる費用。 |
ちなみに、シェアハウス投資で家賃収入を得た場合、確定申告が必要です。確定申告については以下の記事で詳しく解説しているので、不動産投資を検討している人はぜひご覧ください。
【アパートと比較】シェアハウス入居者の初期費用
ここでは、シェアハウスを入居する際に必要な初期費用を、一般的なアパートと比較しながら解説します。
シェアハウスの入居時にかかる初期費用は以下の通りです。
シェアハウス入居時にかかる初期費用
初月の前家賃 | 月の途中で入居した場合、日割りのケースが一般的。 |
共益費 | 水道光熱費、調味料、トイレットペーパーなど入居者の生活に必要な費用。目安:1.5万円程度 |
デポジット | 預け金。退去時に返金される場合があるお金。目安:賃料×1ヶ月分 |
契約手数料 | 契約時に発生する事務手数料。手数料がかからないケースも多い。目安:1.5万円程度 |
火災保険料 | 物件によって共益費に含まれているケースがある。 |
賃料によって異なりますが、シェアハウスに入居する際の初期費用は目安で10万円程度です。
敷金・礼金がないケースが多く、家具・家電も購入する必要がないため、一般的な賃貸アパートに比べると引っ越し費用を大きく節約できます。
また、シェアハウスの共益費はトイレットペーパーや調味料など、入居者が生活するために必要なものを指すため、一般的な賃貸アパートとは異なります。
シェアハウスの共益費については以下の記事で解説しているので、興味がある人はご覧ください。
一般的な賃貸物件の入居時にかかる初期費用は、以下の通りです。
一般的な賃貸アパートの入居時にかかる初期費用
敷金 | 預け金。クリーニング費用などを引いて退去時に返金されるお金。目安:家賃×1~2ヶ月分 |
礼金 | お礼としてオーナーへ支払う意味合いのため、退去時に戻ってこないお金。目安:家賃×1~2ヶ月分 |
前家賃 | 当月分の日割り+翌月分の家賃。 |
管理費・共益費 | 共用部を管理、維持するための費用。目安:家賃×5~10% |
仲介手数料 | 不動産会社へ支払う手数料。目安:家賃×1ヶ月分 |
火災保険料 | 損害保険会社に支払う費用。目安:1.5万円(1人暮らしの場合) |
その他 | 鍵交換費用、家具・家電購入費用、引っ越し代金など |
シェアハウスの初期費用は目安10万円程度でしたが、一般的な賃貸アパートの場合、賃料5万円で約30~50万円前後かかります。
このような、入居者が支払う初期費用の違いも知っておくとシェハウス経営に役立つので、頭に入れておきましょう。
まとめ
シェアハウス投資にかかる初期費用は、物件の購入代金、諸費用、リフォーム工事、家具・家電購入費用などがあります。
どれくらいかかるのか事前に把握し、資金準備を計画的に進めてくださいね。