「アパート経営をはじめたいけど、どんな勉強をしたらよいのだろう?」「資格を取っておいたほうがよいのかな?」などと、考えている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、アパート経営に資格は必要なのか、またどんな知識を学んだらよいのかを解説します。
とくに、これからアパート経営をはじめたいと考えている方は参考にしてみてください。
アパート経営に資格は必要なのか?
アパート経営で成功するために、資格は必要なのでしょうか?
結論から言えば、アパート経営に資格は不要です。
不動産投資では、なるべく割安で利回りが高く、入居者の集まりやすい物件を購入すれば高確率で儲かります。
資格を取るために勉強するよりは、アパート経営を実践する上で必要な知識を身につけて、実際の物件購入や運営で経験を積むほうが重要です。
ただ、不動産に関する資格を得るための勉強は、決して無駄ではありません。
なかには、不動産投資に必要な知識や判断の基準となるような資格もあるので、取得しておけば役立つ場面もあります。
アパート経営で必要な3つの知識とは
アパート経営を安定して継続するためには、さまざまな場面で対応・判断できる知識が必要です。
アパート経営で必要となる、3つの知識を解説します。
不動産に関する知識
アパート経営では、第一に収益を得られやすい物件を購入しなければなりません。
物件の状態や価値を見極めて、なるべく割安で利回りの高い物件を購入する必要があります。
また、物件の立地や環境を調査して、空室リスクを考慮に入れた収益シミュレーションを適切に作成できる知識も必要です。
さらに、不動産取得時の契約書の内容を理解する知識や、トラブルに対応する際の法律の知識なども知っておく必要があります。
アパート経営に関する知識
アパート経営では、ターゲットの設定やニーズの把握、周辺環境の調査などさまざまな知識が求められます。
なかでも、家賃はアパート経営で主たる収入であり、成功の行方を左右するほど重要です。
物件の立地や設備、外観に対して家賃が高すぎれば入居者は集まりませんし、逆に安すぎると十分な収益を得られないでしょう。
アパート経営の知識を学び、適切に値付けできる経営感覚を身につけなければならないのです。
税務・会計に関する知識
不動産投資で得た利益は、自ら確定申告して納税しなければなりません。
会社員であれば会社で天引きして納税し、年末調整までやってくれますが、不動産所得は自ら確定申告する必要があります。
また、アパート経営で利益を上げるためには、節税の知識も必須です。
確定申告では白色申告と青色申告で控除の扱いが異なりますし、経費に含めてよいもの駄目なものなど会計の知識も必要になります。
なかには、日常的な会計事務まで丸ごと税理士に頼む方もいますが、その分だけ余計に費用がかかるため注意しなければなりません。
とくにアパート経営の規模が小さいうちは、無駄な経費は削って利益を最大化していくのが重要です。
アパート経営に役立つ可能性のある資格5選
アパート経営に資格は必須ではないものの、役立つ場面もあります。
できるなら取っておくと役立ちそうな、5つの資格を紹介していきましょう。
宅地建物取引士
不動産の売買や賃貸物件の仲介業に携わる方必須の国家資格です。
略して「宅建」の名称で知られており、不動産会社には必ず資格保有者を配置しています。
重要事項の説明や、重要事項説明書への記名・押印、契約書へ記名・押印などが主な業務です。
アパート経営においては、物件を購入する際に注意すべき点を抑えながら判断できるため、リスク軽減に役立ちます。
また、重要事項の説明を受ける際に、契約条件や内容を正確に理解できるのもメリットです。
ファイナンシャルプランナー
「FP」の名称で知られている、人生設計や資産運用などお金に関するアドバイスをおこなえる国家資格です。
試験範囲には不動産分野も含まれており、不動産取得に関する法令上の規則や税金の知識を学べます。
アパート経営においては、収入と支出のバランスを分析して資金の計算や、ローンの返済プラン策定などに役立つでしょう。
マンション管理士
マンションの住民からのトラブル対応や、修繕計画の作成・実施など管理組合向けのコンサルタント業務をおこなう資格です。
とくに、大きなマンションでの業務であり、マンションの専門家として管理組合に対してアドバイスをおこないます。
アパート経営では、修繕計画の作成・設備管理・入居者管理・トラブルの対処方法などで、役立つ場面があるでしょう。
不動産実務検定
以前に「賃貸経営実務検定」として、また通称「大家検定」とも呼ばれていた資格です。
「一般社団法人 日本不動産コミュニティー」という団体が実施している資格であり、国家資格ではありません。
不動産経営に携わる方向けの資格で、不動産管理実務・賃貸借契約・法律・税務・リスク対処法など、幅広く不動産に関する実務的な知識を学べます。
アパート経営においては、不動産投資について幅広く知識を得たい方におすすめです。
コンピューターによる試験でその場で合否がわかるなど、手軽に受けやすくなっています。
住宅診断士(ホームインスペクター)
住宅の劣化状況や欠陥の有無など、文字通り住宅を診断してアドバイスするのが住宅診断士です。
目視、または機材を使って診断する業務であり、アメリカでは地域によって高い割合で住宅診断が実施されています。
日本でも普及してきており、中古アパートを活用するアパート経営で役立つ資格です。
中古アパートを見極める知識を学べるため、物件選びや修繕計画などの実践で効果を発揮するでしょう。
資格がなくてもスキルアップできる
資格取得がアパート経営に役立つ場合もありますが、資格がなくてもスキルアップは可能です。
アパート経営で活用できる知識を身につけて、スキルアップしていく方法を解説します。
不動産大家の著書を読む
不動産投資家として成功した方の著書が多く販売されているので、読んでおくとよいでしょう。
立地を選ぶ際のコツや入居者とのトラブル対処法など、事細かく書いてあれば参考になることもあります。
また、ウェブ上では得られない貴重な事例やトラブルが書かれている場合もあり、経験に基づいた実践的な内容は不動産投資初心者に役立つこともあるでしょう。
ただし、すべての著書が再現性のあるものとは限らないため、あくまで参考にする程度にとどめておくのがおすすめです。
セミナーやコミュニティで学ぶ
実際に不動産投資をおこなっている方や専門家の意見を聞けるのが、セミナーやコミュニティです。
いわゆる現場の生の声を聞ける機会であり、多くは直接相談できるようになっています。
また、優良物件を紹介してもらえる可能性もあるなど、有益な情報ネットワークを幅広く構築していくのにも役立つでしょう。
物件を探しで学ぶ
資格の勉強や人の話を聞いて知識を得るのも有効ですが、実践による経験の積み重ねも重要です。
不動産投資をはじようと考えているなら、まずは自らの足で物件を探してみましょう。
物件探しでさまざまな地域におもむき、多くの不動会社と接することで机上では得られない知識や経験を蓄えられます。
優良物件を購入して安定した収益を得たいのであれば、物件や不動産会社を見る目も自ら養っていくことが大切なのです。
まとめ
アパート経営では物件選びやトラブル対処法、税金についてなど、幅広い知識が求められます。
極論を言えば、物件を安く購入して空室を少なく抑えれば儲けられますが、すべてがスムーズにいくとは限りません。
いざという時、学んだ事例や集めた情報が役に立つ場面もあるので、時間の許す限り知識や情報を蓄積してみてはいかがでしょうか?
もし、学んでいく中で不明な点があれば、不動産投資のプロに相談するのも方法のひとつです。
当サイトでは、不動産投資に関する無料オンライン講座を実施中です。
ぜひお気軽にチェックしてみてください。