空き家を所有している、また相続で管理する立場になった方のなかには「リノベーションしたほうがよいのだろうか?」と、迷っている方もいるのではないでしょうか。
空き家のリノベーションには多くのメリットがあり、とくに今後の活用方法に悩んでいる方は検討してみるのがおすすめです。
そこで今回は、空き家をリノベーションするべき理由やメリット・デメリットについて解説します。
すでに空き家を所有している方や相続する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
空き家をリノベーションするべき理由とは
「相続したけど使い道がない」「遠方だからまめに通えない」などの理由で空き家を放置しておくと、さまざまなトラブルが発生します。
たとえば、
- 建物の老朽化が加速して外観が悪化する
- ゴミを不法投棄されて衛生状態が悪化する
- ホームレスが住み着いて治安が悪化する
- 建物の破損が原因で他人にケガさせてしまう
- 庭木が覆い茂って近隣の迷惑になる
- 放火犯のターゲットにされる
上記のような状態になると、2015年5月に施行された「空き家対策特別措置法」によって「特定空き家」に指定されてしまいます。
特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置を受けられなくなるほか、改善の命令に従わないと過料に科される場合があり注意しなければなりません。
したがって、安全面や金銭面において、空き家はリノベーションして有効活用したほうが安心かつお得なのです。
空き家を放置しておくと老朽化と荒廃が進み、ますます手を付けられない状態になる恐れがあります。
とくに、親族からの相続で空き家を管理する立場になった場合には、リノベーションを視野に入れて早めに行動するのがおすすめです。
空き家対策特別措置法については詳しくはこちらの記事をご覧ください。
空き家をリノベーションするメリット・デメリット
空き家をリノベーションすると、多くのメリットが得られます。
ただし、デメリットもあるため、合わせて解説していきましょう。
メリット
新築より費用が安くすむ
空き家のリノベーションは、新築するより費用を大幅に抑えられます。
新築する場合は、まず既存の建物を解体して更地にしなければなりません。
解体費用は数百万円にもなるケースがあり、まとまった資金が必要です。
空き家をリノベーションする場合、基礎や骨組みをそのまま活用できるのであれば、大きくコストを削減できます。
ただし、建物の状態によっては、リノベーションしても新築と費用的に変わらないケースもあり、空き家を適切な状態に保っておくことが重要です。
資産価値が上がる
空き家の状態によっては、資産価値がまったくない場合もあり得ます。
売却したいと考えても老朽化と荒廃が進んだ状態では、よほどの好条件な立地でない限り買い手を見つけるのが困難でしょう。
ただ、リノベーションすれば物件の資産価値が上がり、有利な条件で売却できる可能性が高まるのです。
また、建物をよい状態に保っておけば、特定空き家に指定されず管理コストも抑えられます。
国や地方自治体からのサポートを利用できる
国や地方自治体では、空き家のリフォームやリノベーションに関する助成金制度を実施しています。
制度の内容は各自治体によって異なるものの、お得にリノベーションできるためぜひ利用を検討しましょう。
また、空き家に特化した助成金制度をおこなっている自治体もあります。
たとえば、一定の床面積以上の空き家のリノベーションに対して最大30万円の補助金を利用できるなど、さまざまな制度があるのでチェックしてみてください。
ただし、細かい内容や適用範囲については管轄の自治体によって異なるため、必ず事前に問い合わせしておきましょう。
とくに、業者からの情報を鵜呑みにすると、間違っているケースもあり注意が必要です。
また、下記のようなリノベーションやリフォームの際に利用できる減税制度もあります。
- 省エネリフォーム
- バリアフリーリフォーム
- 耐震リフォーム
- 同居対応リフォーム
- 長期優良住宅化リフォーム
一定の条件に合致していれば、所得税の控除や固定資産税の減額、贈与税の非課税措置などを受けられる場合があるので、活用できるのかを調べておきましょう。
ビジネスに活用できる
空き家をリノベーションすれば、ビジネスにも活用できます。
空き家の活用方法といえば、賃貸で収益を得る方法を思い浮かべるかもしれませんが、さまざまな活用方法があるのでチェックしておきましょう。
たとえば、古民家カフェや雑貨屋などお店をオープンする活用方法があります。
また、賃貸物件にしたいなら、他と差別化を図るべくシェアハウスにするのもおすすめです。
さらには、2018年の「住宅宿泊事業法」の施行により、住宅を民泊としても運用できようになっています。
自分で運営してみて負担が大きいと感じたら売却を検討してもよいですし、一定期間ビジネスに利用してから自分が住む家にするのも可能です。
デメリット
状態によっては費用が増大する
空き家のリノベーションでは、建物の状態によって費用が増大するケースがあります。
たとえば、基礎がシロアリの被害で使えない場合には、新築するのと建築費が変わらないかもしれません。
仮に想定していたより見積もりが高額な場合には、設備のグレードを下げたり、不要な工事を省いたりする必要があるでしょう。
耐震工事が必要な場合がある
現在の建築基準法の耐震基準を満たしていない建物の場合、耐震工事が必要になるケースがあります。
2000年に改正された建築基準法では、震度6強~7程度の地震で倒壊しない耐震性が必要としており、注意しなければなりません。
耐震工事を実施するとコストが大幅に増大してしまうケースがあり、そこまで費用をかけてメリットがあるのかを十分に検討する必要があるでしょう。
空き家のリノベーションの費用はどれくらい?
空き家をリノベーションする際の費用は、建物の状態や規模、内容によって大きく異なるため一概には言えません。
あえて目安を言うならば、およそ1,000万円前後が相場です。
間取りを変更せず、既存の状態をうまく活用しながらリノベーションする場合には、さらにコストを抑えられます。
しかしながら、基礎や構造部分が腐食して使用できない場合には、想定を超える金額になるケースもあり注意が必要です。
自分の希望を踏まえて見積もりをとり、予算とのバランスを考慮しながら決断しましょう。
まとめ
空き家のリノベーションには多くのメリットがあります。
なにより、リノベーションすれば管理しやすくもなるため、補助金制度の利用を念頭に置きながら検討してみてはいかがでしょうか?
空き家の活用方法や処分方法でお悩みのことがあれば、空き家を活用する不動産のプロである私仲尾に相談するのもおすすめです。
当サイトでも不動産に関する無料オンライン講座を実施しています。
ぜひ一度お気軽にご利用ください。