日本の空き家問題をご存じでしょうか?
空き家は年々増加しており、深刻化しつつあります。不動産投資を行う上で空き家問題を理解しておくことは、損失を出さないために必要だといえるでしょう。
今回は空き家率や空家数の実態把握から空き家問題を紹介します。
日本の空き家率は深刻化している
近年空き家問題が話題となっていますが、その実態はどの程度なのでしょうか。
空き家率や空家数の数値を紹介しながら何故空き家が増えているのか解説します。
空き家率や空家数
総務省「平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計結果」によると平成30年の空き家戸数は848万9,000戸と前年比3.6%の増加、空き家率は過去最高の13.6%となっています。
【空き家数と空き家率】
空家数 | 空き家率 | |
1958年 | 36万戸 | 2.0% |
1963年 | 52万5,000戸 | 2.5% |
1968年 | 103万4,000戸 | 4.0% |
1973年 | 172万戸 | 5.5% |
1978年 | 267万9,000戸 | 7.6% |
1983年 | 330万2,000戸 | 8.6% |
1988年 | 394万戸 | 9.4% |
1993年 | 447万6,000戸 | 9.8% |
1998年 | 576万4,000戸 | 11.5% |
2003年 | 659万3,000戸 | 12.2% |
2008年 | 756万8,000戸 | 13.1% |
2013年 | 819万6,000戸 | 13.5% |
2018年 | 848万9,000戸 | 13.6% |
1958年から空き家率、空き家数共に増加し続けており、現在の上昇率は若干控え気味となっています。
なぜ空き家は増えているのか?
空き家が増加する原因として考えられるのは以下になります。
- 少子高齢社会による空き家の増加
- 相続問題
- 中古住宅市場の流通が悪い
ご家族が高齢になったため同居したり老人ホームに移ったりすることで空き家となってしまうケースや相続が上手くいかずに空き家を放置してしまうケースもみられます。
また日本では中古住宅を購入する方よりも新築を購入する層が多いため、新築も増えるが空き家も増えるといった問題を抱えています。
空き家が増える原因について詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。
空き家の増加により発生する問題とは?
空き家が増加すると景観の悪さやシロアリの繁殖といった内部の問題はもちろん、倒壊リスクや犯罪の増加といった近隣住民にダイレクトな実害を及ぼすものまで様々です。
空き家問題について、それぞれ紹介します。
犯罪の増加や治安の悪化
空き家が増加すると管理する人間がいなくなることから犯罪の増加や治安の悪化が懸念されます。
放火やホームレスの無断侵入、犯罪者の住処となってしまうと手がつけられません。
倒壊リスク
人が建物を管理していないと管理が行き届いていないことから倒壊する場合もあります。
倒壊した場合は近隣住民だけでなく通行人にも重大な被害を及ぼす可能性があることから、最も避けたい空き家問題といえるでしょう。
景観の悪化
人の管理が行き届いていないと草が無尽蔵に生い茂ったりツタが家に絡みついたりと景観の悪さが目立つようになってきます。
また住宅街の見通しを悪くするといった側面も考えられます。
シロアリの繁殖
木造住宅が老朽化した場合、シロアリの被害に遭う可能性が考えられます。
シロアリが繁殖してしまうと構造物がもろくなることから倒壊リスクにつながります。
害虫や害獣の増加
シロアリと共に注意しなければいけないのが害虫や害獣です。蚊や蜂の大量発生やネズミが住み着いてしまうといった状況になると近隣住宅にも実害を及ぼします。
中古住宅市場の下落懸念
空き家が増えるということは日本全体でみると不動産の供給過多になることを意味しています。
そのため都心や駅に近い物件といった一定の需要を持つ不動産以外は価格が下落してしまい、資産価値を目減りさせてしまう問題も考えられます。
政府も空き家問題解決に向けて対策を行う
深刻化する空き家問題に政府は「空家等対策の推進に関する特別措置法」を2015年に施行しました。
これまでは住宅用地の場合、固定資産税は最大1/6、都市計画税は最大1/3といった大きな優遇制度がありましたが、
「特定空き家」と呼ばれる管理がなされていない物件だと認定されるとこの優遇制度を受けられなくしました。
このように空き家を所有している人に対して勧告や指導を行うことで空き家問題解決へ向けて動いています。
まとめ
今回は空き家率や空家数の実態把握から空き家問題を紹介、最後は政府がどのように対策を行っているか解説しました。
空き家率や空家数は年々深刻化しており、空き家問題も段々顕在化してるといってよいでしょう。
空き家問題は不動産投資家からすると頭の痛い問題ではありますが、当事者意識を持つことで空き家を放置しないことはもちろん、空き家を有効活用する道を模索していきましょう。